1.小便器撤去 2.土間タイル嵩上げ(張替)
3.大便器取替え 4・ウォシュレット取付
以上のメニューになります。
早速、作業に取り掛かりたいと思います。
まず初めに既設の大便器・小便器を取り外していきます。
施工前


最近の一般住宅では、リフォームを機会に
小便器を撤去してトイレスペースを拡大なさる方が多いですね。
便器を撤去し終えると、土間部のタイルを撤去して
土間を嵩上げするために配管部を立ち上げていきます。
すると、このような感じになります。

下処理も終えて、いよいよ本格的な作業にはいります。


タイル下地モルタルを水勾配を考えながら
均一にコテを使って繊細に均していきます。
ここで注意したいのが、不慣れなお方がやる場合
失敗しやすい所ですので、ちゃんと水勾配も考えましょう!
完成後に水たまりが出来てしまっては
せっかくのリフォームも台無しですね。
タイル下地モルタルが終わりましたら、タイルを張りましょう。

タイルを張るとこんな感じになります。
今回は、壁に合わせてピンク色のタイルを張りました。
タイルに関しては、色・サイズと様々なので
お好みのタイルをチョイスする楽しみもありますね!
ただし、トイレなど面積が狭い箇所で大きめのタイルを選ぶと
水勾配の関係で排水回りなどでタイルの角が立つ場合が
ありますので気を付けましょう。
続きまして、大便器を取り付けていきます。

梱包を解いて姿を現した大便器は、いつ見ても惚れ惚れしちゃいます。
機能性と良い、フォルムと良い、人類の英知が詰まった衛生設備器具
だと思うのは私だけでしょうか?(詰まったら困るのは大便器ですね!)笑

おふざけもこのくらいにして、いよいよ便器を取り付けます。

大便器が据えられると流石に、THE トイレて感じです!
洗浄便座ウォシュレットを取付て壁掛けリモコンも取り付けました。

最後にワンポイントとして・・・

小便器用のワンプッシュボタンを取り外して

化粧プラグで栓をして完成です。
家主様の希望で今後、手洗い器を付けるかもしれない
という事だったので、化粧プラグを外せば水栓金物が
すぐにでも取り付けられます。
以上で今回のちょこっと!プチ トイレリフォーム完成です。
住まいに関する、ちょこっとした事でもお気軽に
サポートホームへご相談下さい。
担当者が親切・丁寧に対応いたします。
あなたの町のリフォーム屋さん!サポートホーム
フリーダイヤル 0120-340-181


にほんブログ村