施工致しています。
専門の福祉住環境コーディネーターが居りますので安心です。
福祉住環境コーディネーターとは、簡単に説明すると
高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を
提案するアドバイザーです。
今回ご紹介する工事は、浴室改修工事ですが、
介護保険適応住宅改修工事も併用適応した、工事となっています。
適応した改修箇所は、浴室です。
施工前 既設 浴室 (改修の種類 手摺り設置)

(手摺り設置)
移動の際捕まえるところがなく、 動作が不安定で危険である。
(改修目的・期待効果)
シャワーチェアを使用しているので、立座りを含んだ浴室の移動が
手摺りを設置する事により、移動が容易になり
利用者や介護者の、不安感や精神的負担の軽減に繋がる。
施工後


浴室の手摺り設置の際には、一般的に良いとされる位置に
単に取り付けるのではなく、どの位置が利用者にとって最適か
介護者が介護する時に、利用しやすい位置はどこか
住宅の構造上この位置で安全かなどを見極めることが重要です。
施工前 既設浴室 (改修の種類 段差の解消・引き戸等への扉の取り換え)

(段差の解消)
浴室の入口部に13センチの段差がある為、利用者がつまずき
転倒しないか、不安を感じている。
(引き戸等への扉の取換え)
内開き戸なので開閉時に利用者が、バランスを崩し転倒する恐れがある。
(改修目的・期待効果)
引き戸への変更、また段差解消をすることで利用者の
浴室への出入りが容易になる。
施工後

隣室と浴室の段差も、浴室の床を嵩上げして
グレーチングユニット(排水溝)を設置しました。
これで、段差は解消です。

内開き戸も、バリアフリー対応の横引き三枚引戸に替えました。
車いすも余裕で通れる、開口幅になりました。
工事完了

浴室改修工事も、介護保険適応住宅改修もサポートホームに
ご相談ください!! お待ちしております。


にほんブログ村