fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

泥棒に入られにくい家作り

「空き巣・居空き・忍び込み」など、住宅侵入犯罪は後を絶ちません。

テレビを見ると、連日 金品目当ての強盗殺人など

凶悪化した事件のニュースを見かけます。

そこで、今回は犯罪者に狙われにくい家とはどういう家かを

ご紹介します。



① 予知防犯とは?

  住宅侵入犯罪を未然に防ぐためには、「犯罪の種類と手口」を知り
 
 「犯罪者の心理や行動」を読むことが必要です。

  そして、被害に遭いやすい家か、犯罪が起きやすい環境かを見極めた上で、

 「音・光・目・時間・通報」を駆使した「5つの対策」を講じます。

  犯罪者が『入りたくない・入りにくい・入れない』未然に対策をすることが、

  最も重要なのです。


<犯罪者に狙われる住まいとは>


(1)ドアや窓が簡単に破れそうな家,

(2)人目に付きにくそうな家,

(3)戸締まりしていなさそうな家,

(4)ベランダに上がりやすそうな家,などです。

(5)一人暮らしや、お年寄りだけの家,


具体的に次のような点はないか再点検してください。

外部から見通しが悪く隠れ易い。 (侵入が容易)

塀や窓などの周囲に物が置かれている。 (格好の足場となる)

二階なので、窓の施錠をしない。 (侵入者は気付いている)

外灯が切れている。 (暗いと侵入しやすい)

近隣に騒音を出す施設がある。(騒音にかき消されるため侵入作業がしやすい)



侵入に5分以上かかると家は、多くの泥棒はあきらめます。

また人目に付きやすい場所も敬遠されます。


防犯対策の例

・出かけるときや就寝前には,必ずドアや窓の鍵を施錠する

・ドアには2つ以上の鍵を取り付け,ドアチェーンをかける

・ドア部にガードプレートや丈夫な面格子を取り付ける

・施錠のつまみ(サムターン)にカバーをする:サムターン回しの予防

・複雑な構造の錠などに取り替える:ピッキングの予防

・ドアの鍵取付け部にすき間があれば針金などを巻いて塞ぐ:カム送りの予防

・窓には主錠(サッシのクレセントなど)から離れた位置に補助錠を取り付ける

・窓を割れにくい防犯ガラスに取り替える,防犯フィルムを貼る:ガラス破りの予防

・ガラス割れセンサー(警報が鳴るなど)を取り付ける

・ガラス窓につける面格子はドライバーで簡単に外せるので,ネジ山をつぶす

・家の外には玄関灯(暗くなると自動点灯する常夜灯や人が近づくと反応する
 
 センサーライトなどが便利)を取り付ける

・道路から敷地内が見通せるようにする

・出入り口付近や通路,庭などに歩くと音がする砂利を敷く

・見える場所に防犯カメラなどを設置する(ダミーでもよい)

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/03/10(木) 11:53:16|
  2. 住まいの便利手帳
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://supporthome.blog136.fc2.com/tb.php/203-e5dcf6b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
iタウンページ