fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

床下浸水

101_2861_convert_20110217102354.jpg

上の写真をご覧ください。

写真は、二階建て鉄筋コンクリート・ブロック住宅の二階部分の床下を

撮影したものです。

見てわかるように、床下のコンクリート部分が水浸しになっています。

施主様からの、ご相談を受けてサポートホームが調査をしたところ

床下浸水の原因は、外部ベランダからの雨水の浸水と判断しました。



101_2864_convert_20110217102429.jpg
ベランダに回ってみて見ると、二箇所の原因があると事がわかります。


原因① 床下換気孔の位置が低すぎる。

     ベランダ土間から、わずかしか上がっていないので大雨が降ると

     ベランダの排水が間に合わず、水位が増し
    
     床下換気孔から、雨水が流れ込む。



原因② ブロック壁の立ち上がりコンクリート部が無く

     ベランダ土間とブロック壁の立ち上がりにある隙間から、
    
     雨水が流れ込む。



床下浸水を防ぐ処置として、サポートホームが提案した工事内容。

処置① 低すぎる床下換気孔の撤去(数か所)

     ここで注意する事は、すべての換気孔を撤去すると

     床下換気が出来ない為、床下に湿気がこもりやすくなるので

     必要な個所は残す事。



処置② ベランダ土間とブロック壁の立ち上がり部分防水 

      あくまでも、必要最低限の処置として施工



施工後
SH3K0202_convert_20110217110037.jpg
これで、床下浸水も大丈夫。

床下の湿度が高いと、カビや白アリ等の被害が出やすいので

気をつけましょう。

また、床材が膨張しやすくフローリング床などは波打つ

(あばれ)の原因となります。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/02/17(木) 11:00:09|
  2. リフォーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://supporthome.blog136.fc2.com/tb.php/163-63dced2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
iタウンページ