ガスレンジ周りの汚れは、お掃除のプロでもてこずる個所ですが
出来るだけわかりやすく、紹介します。

五徳の掃除方法
五徳は油汚れや焦げがこびり付いてかなり大変な汚れが付着します。
まず初めに流し台の排水口をビニール袋などで塞いで
熱めのお湯をはり、そこに五徳をしばらく漬けておきます。
温度が60℃以下になったら油用清掃液(マジックリン等)か
台所用清掃液(ジョイ等)を入れ、さらに五徳を漬け込んでおきます。
1時間程したら、汚れが軟らかくなっているので
金属タワシ等で擦り洗いして下さい。
五徳の角など汚れを落としにくいところは、カッターの刃の反対側で
削る感じで擦るとキレイに取る事が出来ます。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
カッター等、刃物を使用する時は十分に注意して下さい。
もう一つの方法は、五徳が入る大きな鍋に五徳を入れ、
20分程煮混んでしまいます。
煮込んで焦げをふやかして軟らかくなったところで、
金属タワシ等で擦り洗いして下さい。簡単に焦げが取れます。
清掃液も要りません。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
受け皿も同じような方法で、焦げを取る事ができます。
但し、材質によっては金属タワシで擦ると傷が付く場合があるので、
注意が必要です。その場合はクリームクレンザー(ジフ等)をお使い下さい。
バーナーの掃除方法
ガスレンジのバーナーの汚れは焦げ付きと錆びです。
タワシでは細部まで落としきれないので、ワイヤーブラシで掃除します。
清掃液を付けずにゴシゴシとワイヤーブラシで掃除します。
バーナーの穴は焦げで塞がらないようにキリや竹串等の尖ったもので掃除し、
目詰まりを無くします。
スイッチ周りの掃除方法
スイッチ周りは、隙間が多く、汚れが隙間に入り込んでいます。
台所用清掃液(ジョイ等)をお湯(40~50℃)で
各清掃液の指定量通り希釈してキッチンペーパーに含ませて貼り付けておき、
しばらくしてから貼り付けたキッチンペーパーでふきあげます。
隙間の汚れはハブラシ等でブラッシングします。
汚れがとれたら、清掃液分を残さないようによく水拭きし、
その後に空拭きします。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
ご注意!油用清掃液(マジックリン等)は成分がきついので、
スイッチ周りの文字等が消えてしまう恐れが御座いますので、
必ず台所用清掃液(中性清掃液)をお使い下さい。
ガスコック周りも同じようにキッチンペーパーに
台所用清掃液(ジョイ等)を希釈し含ませて貼り付けておき、
しばらくしてから貼り付けたキッチンペーパーでふきあげます。
隙間の汚れはハブラシ等でブラッシングします。
汚れがとれたら、清掃液分を残さないようによく水拭きし、
その後に空拭きします。汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。


にほんブログ村