建物の構造や劣化の進行具合、風向き・気象条件などが絡み合い
複雑な水の侵入経路などを入念に調査をし原因を確定して施工します。

今回のケースは、沖縄ではよく見かける築30年以上経過した
木造・セメント瓦葺きの母屋と、コンクリート・ブロック造で
増築した玄関部の屋根の接続部から、室内に雨水が漏れている状況です。
原因は瓦から流れて来た雨水が、コンクリート陸屋根に流れて来て
瓦屋根とコンクリート陸屋根との接続部に塗りたくられた(防水の意味で?)
セメント内部に浸水そこから接続部に流れ込み、室内に漏水していました。

上の画像はモルタル内部に浸水した水分が、モルタルのひび割れ部から
湿気として外部に出て来てモルタルが変色している画像です。
今回はご予算の都合で、必要最低限の防水処理をさせて頂きました。
水分を含んだモルタル部分を剥ぎ取り、下地処理を施しました。
接続部にメッシュを敷き込み、瓦屋根上部はウレタンコーキング材で
隙間を潰して帯状にウレタン塗膜防水材を塗布しました。
施工後

防水工事は基本部分工事では、万全とはいえません!
何故かというと亀裂の状況などで、施工個所以外からも
浸水してくる可能性があるからです。
今回のように原因が確定していて、予算の都合もある場合は
いたしかたありませんが、出来得る限りの処置をいたしました。
もちろん!現状では雨漏れしない事も確認済みです。
いくら、予算が無くても素人工事は厳禁ですよ!
かえって、原因を特定しにくい状況を作ってしまう恐れが有ります。
気が付いたら早めに専門家にご相談下さい。
早期発見・早期処置すれば、小さな処置で済む事もありますので
ためらわずにご相談下さい!(^-^)
フリーダイヤル 0120-340-181


にほんブログ村