fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

住まいの健康診断 外壁編(モルタル浮)

住まいの健康診断!

皆様の住宅建物を擬人化して、病気の症状と重ね合わせ

わかりやすく簡単に、住宅建物によくない症状を

症状・原因・対策とわけて、ご紹介して行きたいと思います。


皆様が、住まいの健康診断でご自身のお住まいを

点検してみて気になる所があれば、住まいの専門家である

増改築相談員のいるお店へ、早めにご相談ください!

住宅建物も人と同じで、早期発見・早期対策が基本です。


今回は、屋上のモルタル浮症状を紹介します。




モルタル浮とは・・・



症状  建物躯体に後施工された、モルタル仕上げ部が剥離する。

たとえば、上の画像は屋上床面の水勾配をとるために

新築時に後施工モルタル仕上げで、不陸調整したと思われますが

経年劣化により、屋上床躯体部からモルタル部が剥離して

打診するとポコポコと音がします。

屋上床躯体部とモルタル部の間に隙間(空洞化)が

生じていると思われます。

また、モルタル部には、無数の亀裂があり、

モルタル部が剥がれています。


そこから、雨水が侵入すると床躯体部とモルタル部の隙間は

常時雨水が、溜まりやすい状況となります。

それに重なり、床躯体自体も経年劣化などで亀裂(ひび割れ)が

発生していると亀裂を通して建物内部に

雨漏れする事も考えられます。

悪いことに、床躯体自体の亀裂がモルタルに覆われているため

漏水個所の特定が難しくなります。

そのため、対策は広範囲にわたると考えられます。



原因

現在では、コンクリート型枠の精度もよく 

不陸調整の為の厚いモルタル塗り仕上げが有りませんが  

実際には寸法を調整したりする為、

薄いモルタル仕上げ部などがあり部分的に浮きが発生します。

また、屋上・バルコニー・開放廊下の床面や

RC階段の踊場などにもモルタルが薄塗りされている為

経年の劣化により浮きが生じやすくなります。




対策

エポキシ樹脂ピン注入工法や

エポキシ樹脂低圧注入工法など適切な補修を行う。

屋上やバルコニー等はモルタル浮部を剥ぎ取る場合

適切な不陸調整材を使用し水勾配等を、考慮する必要がある。

また、必要個所は防水工事も検討する。




サポートホームでも、ご相談可能ですので

お気軽にご相談下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/02/28(火) 12:17:12|
  2. 住まいの健康診断
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ
iタウンページ