fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

墨壺


240px-Sumitsubo.jpg


墨壺(すみつぼ)は、工具の1種です。

材木に直線をひいたり、建築現場で基準墨となる

地墨や腰墨を引くために使われます。


写真に墨壺と共に写っているいる、竹で出来たヘラ状のものは

墨さしと言うものです。

墨さしは、材料は竹で先端が薄くなっており

細かく切り目が入っています。

使い方は、墨さしの先を墨つぼの綿につけて

材木の上をさしがねにあててなぞると、

クッキリとした墨線が引かれます。




墨壺は、古代エジプト時代から使われていたともいわれていますが、

墨壺と糸と糸車のすべてを一体化したのは、

古代中国だと考えられている。

日本では、法隆寺に使われている最も古い木材に、

墨壺を使って引いたと思われる墨線の跡があり、

この時代から使われていたとされています。

とっても歴史の有る道具ですね。



240px-Miki_City_Hardware_Museum10s3200.jpg
龍の装飾が施された日本の墨壺


現在の建築現場などで、大工さんが使っている墨壺は

単に直線を引く用途に性能を絞った。

小型のプラスチック製墨壺が主流です。

imagesCA2E6AUA.jpg



また、1990年代に入るとレーザー光線により

直線を材木上に表示する装置が販売されるようになったため、

墨壺、墨さしの利用は激減しました。


imagesCAT4NU7P.jpgimagesCAB9N38S.jpg
レーザー墨だし器

道具も日々進歩しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/03/28(月) 20:08:03|
  2. 道具・材料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ
iタウンページ