キジムナーが、いそうな公園をみつけたのでご紹介します。

ちなみに皆様、キジムナーをご存じですか?
キジムナー(キジムン)とは、沖縄諸島周辺で伝承されてきた
伝説上の生物、妖怪で、樹木
(一般的にガジュマルの古木であることが多い)の精霊。
沖縄県を代表する精霊。
(沖縄の道路そばや琉球村でよく見かけるキジムナー)

キジムナーの特長
人間らしい生活スタイルを持ち、人間と共存するタイプの妖怪
「体中が真っ赤な子ども」あるいは「赤髪の子ども」
「赤い顔の子ども」の姿で現れると言う。
土地によっては、大きくて真っ黒いもの、
大きな睾丸の持ち主などともいう。
魚介類を主食とする。とくに魚の目玉(左目)が大好きで
目玉だけがない魚の死骸があったら、
それはキジムナーの食べ残しと伝えられる。
また、グルクンの頭が好物だともいう。 自ら海に潜って漁をする。

大きな木の下には、子供が遊ぶ遊具があります。
キジムナーの遊ぶ公園とは?
もしかすると、夜暗くなるとキジムナーが木から下りて来て
遊んでいるかも・・・・
と、想像出来なくもない公園です。


とても、大きく複雑に入り組んだ木ですね!
これなら、本当にキジムナーが居てもおかしくない?
最後に皆様、冗談が過ぎて申し訳ありませんでした。
気付かれた方は、笑って許してくださいね!
また、機会があれば色々な場所を紹介していきます。
では、また・・・・・・


にほんブログ村