下記の作業工程で施工させて頂いております。
外壁塗装工事 作業工程
① 仮設足場
足場で家全体に足場を組みます。
メッシュシートを張り、落下物防止や近隣への塗料や汚れの飛散を防ぎます。
安全で丁寧な工事を施工するにあたって必要不可欠な仮設工事です。
② 高圧洗浄(水洗い)
外壁に付着した、汚れ(ほこり・やコケ・油など)を高圧洗浄で洗い落とします。
この高圧洗浄が不十分だと、塗膜剥離(ペンキが剥げる)の原因になるため、
とても重要な工事です。
汚れの上から塗装しても、その汚れから塗料が剥げてしまいます。
また、サポートホームでは、施主様のご依頼があれば
塗装工事とは直接関係のない場所も高圧洗浄致します。
例えば、土間コンクリート・外構ブロック塀などです。
③ 下地処理・補修
塗り替え時期をむかえた建物には、クラック(ヒビ割れ)コンクリート剥離など
様々な下地の傷みが表れてきます。
塗料を塗る前に下地状況に応じた正確で的確な下地処理をしないと
下地から悪化して取り返しのつかないことになりかねないのです。
④ 養生
養生とは、塗装工事を行う際に窓や土間など塗装をしない箇所を
ビニールなどで覆います。
塗装しない箇所に塗料が付かないため、
また綺麗に仕上げるためにも必要な工事です。
⑤ 下塗り
下塗り材には、シーラー、浸透性シーラー、プライマー、
微弾性下地調整材などがあります。
基本的には、吸い込み防止と既存の外壁と塗料(ペンキ)との
接着をさせるための塗料です。
この下塗りの工程を省いたり、塗り不足があると仕上がりに塗りムラができたり、
後々の塗料の剥れの原因になります。
素地への吸い込み防止剤・接着剤であるため、とても重要なのです。
⑥ 中塗り・上塗り
美観や耐久性を高める一般的に塗料(ペンキ)と言われているものです。
この中塗り、上塗りの工程を1つでも省いたり、塗り不足があると、
仕上がりに塗りムラができたり、塗装の耐久性(防水効果等)が
損なわれる原因になります。
⑦ 雑工事
家の外まわりには、様々な修繕箇所があります。
普段なかなか修理する機会が少ないため、塗装工事で足場が無いと
作業出来ない、その他の雑工事もサポートホームは施主様から
ご相談があれば、迅速対応致します。
以上がサポートホームの外壁塗装工事(ペンキ塗り替え)作業工程です。


にほんブログ村