fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

改築相談員 プロが携帯する七つ道具!

今回は、私たちサポートホームの増改築相談員が

お客様の依頼をうけて、住宅建物を定期点検に

お伺いする時に、携帯して行く七つ道具を

ご紹介したいと思います。


七つ道具と言っても、七つだけじゃありませんが・・・


使用頻度が高い道具を紹介したいと思っています。



七つ道具 その①  打診棒

打診棒
参考画像 土牛産業 打診棒


打診棒は外壁部のタイルやモルタルの剥離・浮部を

診断するために使用します。

使い方は、先に付いている金属性の球体を

タイルやモルタル表面にすべらせて

反響音で剥離・浮部を診断します。


打診棒は、伸縮するので手の届かない所も

有る程度カバーできます。

また、ポケットに収まるタイプも有りますので

とても重宝しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/03/04(日) 12:47:00|
  2. 道具・材料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハンマードリル

ハンマードリル

ハンマードリル

ハンマードリルと は、コンクリートのような硬いものに

穴を開ける時に、穴開け能率を上げる目的で

回転と共にドリル刃に前後の振動を与えて

穴を開ける電動ドリルの事を言います。


多種多様で、充電式や回転ドリル兼用等もあります。

サポートホームでも、コンクリートに穴を開けたり

ネジ穴を開けたりと、使用頻度の高い道具です。



使用する際は微妙な加減が必要です。

強く打ち過ぎるとドリル刃(キリ)が折れたり

穴を開ける対象物が破損したりしますので

注意が必要です。

また、一番気をつけないと、いけないのが

刃が(キリ)が対象物の中で何かに引っかかり

停止してしまうと、その反動でドリル本体が

回転してしまい、作業している人の腕まで

反動が伝わり、巻き込まれてしまう事もあります。

力の強いハンマードリルであれば、その反動も

強い衝撃に変わりますので、要注意です。





にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/05/31(火) 06:33:24|
  2. 道具・材料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

墨壺


240px-Sumitsubo.jpg


墨壺(すみつぼ)は、工具の1種です。

材木に直線をひいたり、建築現場で基準墨となる

地墨や腰墨を引くために使われます。


写真に墨壺と共に写っているいる、竹で出来たヘラ状のものは

墨さしと言うものです。

墨さしは、材料は竹で先端が薄くなっており

細かく切り目が入っています。

使い方は、墨さしの先を墨つぼの綿につけて

材木の上をさしがねにあててなぞると、

クッキリとした墨線が引かれます。




墨壺は、古代エジプト時代から使われていたともいわれていますが、

墨壺と糸と糸車のすべてを一体化したのは、

古代中国だと考えられている。

日本では、法隆寺に使われている最も古い木材に、

墨壺を使って引いたと思われる墨線の跡があり、

この時代から使われていたとされています。

とっても歴史の有る道具ですね。



240px-Miki_City_Hardware_Museum10s3200.jpg
龍の装飾が施された日本の墨壺


現在の建築現場などで、大工さんが使っている墨壺は

単に直線を引く用途に性能を絞った。

小型のプラスチック製墨壺が主流です。

imagesCA2E6AUA.jpg



また、1990年代に入るとレーザー光線により

直線を材木上に表示する装置が販売されるようになったため、

墨壺、墨さしの利用は激減しました。


imagesCAT4NU7P.jpgimagesCAB9N38S.jpg
レーザー墨だし器

道具も日々進歩しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/03/28(月) 20:08:03|
  2. 道具・材料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スライド丸のこ

スライド丸のこ

スライド丸のこ

日曜大工やD.I.Yで濡れ縁・ウッドデッキ製作するなら、

スライド丸のこが、欲しい所ですね!



スライド丸鋸の特徴


1.台が固定出来る(丸のこの場合は丸のこ自体を動かします)

2.型を作れば同寸法を何本でも切れる

3.角度を固定出来る(ワンタッチで変更も可)、
  何本でも同じ角度で切れる。

4.比較的安全


デメリット


1.切れる材料の大きさが限られる

2.縦切りが出来ない

3.丸のこより高価








にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/03/01(火) 10:48:08|
  2. 道具・材料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金鎚(かなづち)・ハンマー

金鎚(かなづち)・ハンマー

ハンマー


金鎚(かなづち)・ハンマー・トンカチ・玄翁(玄能、げんのう)

などとも呼ばれる、誰もが一度は目にした事があると思います。

柄の先に金属製の塊が付いており、柄を握って振り下ろすことで

対象物に衝撃を加える道具。

主に釘を打ったり、物を割ったりするのに使う道具ですね!

実は、呼び名によって、それぞれ指す物が異な用途も違います。

どのような種類のハンマーがあるか、簡単に記します。


・ 玄翁(玄能、げんのう)
 
  頭部の片側が平面で通常に釘を打ち、反対側はやや凸になった
  
  曲面になっており木に傷を付ないよう最後の打ち込みに用いる。


・ 片手ハンマー
 
  形態は玄翁(玄能、げんのう)とほぼ一緒で金属加工用。


・ 大ハンマー

  大きな重い物を砕いたり、杭等を打ち込むため大きく重量がある。


・ クローハンマー(一般的・上部写真)
 
  頭部の片側が釘抜きになっているハンマー。

  釘抜きを兼用できることから一般家庭に普及し、日曜大工で単に

  ハンマーという場合、これを指す事も多い。



その他にも、木槌(きづち)・プラスチックハンマー・ゴムハンマー

等、多種多様です。

中でも最強なのは、打ち出の小鎚(うちでのこづち)『架空』

大黒天が手にする木槌で、振ることによって福が授かると言われますね、

一家にひとつあれば、大変助かりますね!!



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/02/24(木) 14:27:50|
  2. 道具・材料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ
iタウンページ