fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

夏本番真近!エアコンお手入れ済みましたか?

沖縄の夏に欠かせないのは、冷房器具の

エアコンですね。

梅雨が明けると、夏本番です!

その前にエアコンフィルターの

お手入れをお勧めします!!


○エアコンのフィルターはマメに掃除しましょう。

フィルターの埃は、掃除機で吸うのではなく

お風呂場でシャワーを使い、フィルターの裏側から

シャワーの勢いで洗い流してください。

その後に洗剤などで洗ったほうがいいです。

漂白剤に漬け置きすれば、カビの発生を

抑えられます。

フィルターのお手入れの目安は、二週間に

一回程度でしょうか。


後は、お部屋のお掃除もまめにしましょう。

エアコンを掃除しても、お部屋が埃だらけだと

結局エアコンがその埃を吸い込んでしまいます。


また、ご自身でお手入れが難しい方は

専門のエアコン洗浄業者さんに依頼すれば

エアコン内部までキレイにお掃除してくれると思います




にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/06/14(木) 10:38:30|
  2. 住まいの便利手帳
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

外壁塗装工事時期の目安(チョーキング)

住まいの外壁塗装工事は、いつ頃やればいいのかしら?

お客様から、よく受けるご質問です。


外壁塗装は段階を経て劣化は進行して行きます。

1.ツヤが消える。

2.色が褪せて変色する。

3.チョーキング現象(表面が粉っぽくなる)

4.クラック現象(ひび割れ)、コケや藻が生える

5.塗装がはがれる


一般的に、外壁塗装工事をするお客様は

(3)と(4)の時期・段階に行います。

(5)の時期「塗装がはがれる」段階まで放置していると、

建物自体がそのまま外部の環境にさらされている状態になってしまい、

建物自体の劣化につながりかねません。



(3)のチョーキング現象症状。


ただし、上記の目安も含めて

サポートホームの考える外壁塗装工事時期は、


お客様がやりたい時にやるのが一番です!!

・汚れが気になりだした。

・劣化はないが、経年10年過ぎたから。

・前から考えているが、工事できるタイミングが今だから。

・今まで、気付かなかったがひび割れを発見した。

などなど・・・

お客様それぞれのやりたい時や、出来る時期がベストだと思います。






にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/09/18(日) 09:47:41|
  2. 住まいの便利手帳
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

泥棒に入られにくい家作り

「空き巣・居空き・忍び込み」など、住宅侵入犯罪は後を絶ちません。

テレビを見ると、連日 金品目当ての強盗殺人など

凶悪化した事件のニュースを見かけます。

そこで、今回は犯罪者に狙われにくい家とはどういう家かを

ご紹介します。



① 予知防犯とは?

  住宅侵入犯罪を未然に防ぐためには、「犯罪の種類と手口」を知り
 
 「犯罪者の心理や行動」を読むことが必要です。

  そして、被害に遭いやすい家か、犯罪が起きやすい環境かを見極めた上で、

 「音・光・目・時間・通報」を駆使した「5つの対策」を講じます。

  犯罪者が『入りたくない・入りにくい・入れない』未然に対策をすることが、

  最も重要なのです。


<犯罪者に狙われる住まいとは>


(1)ドアや窓が簡単に破れそうな家,

(2)人目に付きにくそうな家,

(3)戸締まりしていなさそうな家,

(4)ベランダに上がりやすそうな家,などです。

(5)一人暮らしや、お年寄りだけの家,


具体的に次のような点はないか再点検してください。

外部から見通しが悪く隠れ易い。 (侵入が容易)

塀や窓などの周囲に物が置かれている。 (格好の足場となる)

二階なので、窓の施錠をしない。 (侵入者は気付いている)

外灯が切れている。 (暗いと侵入しやすい)

近隣に騒音を出す施設がある。(騒音にかき消されるため侵入作業がしやすい)



侵入に5分以上かかると家は、多くの泥棒はあきらめます。

また人目に付きやすい場所も敬遠されます。


防犯対策の例

・出かけるときや就寝前には,必ずドアや窓の鍵を施錠する

・ドアには2つ以上の鍵を取り付け,ドアチェーンをかける

・ドア部にガードプレートや丈夫な面格子を取り付ける

・施錠のつまみ(サムターン)にカバーをする:サムターン回しの予防

・複雑な構造の錠などに取り替える:ピッキングの予防

・ドアの鍵取付け部にすき間があれば針金などを巻いて塞ぐ:カム送りの予防

・窓には主錠(サッシのクレセントなど)から離れた位置に補助錠を取り付ける

・窓を割れにくい防犯ガラスに取り替える,防犯フィルムを貼る:ガラス破りの予防

・ガラス割れセンサー(警報が鳴るなど)を取り付ける

・ガラス窓につける面格子はドライバーで簡単に外せるので,ネジ山をつぶす

・家の外には玄関灯(暗くなると自動点灯する常夜灯や人が近づくと反応する
 
 センサーライトなどが便利)を取り付ける

・道路から敷地内が見通せるようにする

・出入り口付近や通路,庭などに歩くと音がする砂利を敷く

・見える場所に防犯カメラなどを設置する(ダミーでもよい)

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/03/10(木) 11:53:16|
  2. 住まいの便利手帳
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住まいの便利手帳(掃除編)

ガスレンジ

ガスレンジ周りの汚れは、お掃除のプロでもてこずる個所ですが
出来るだけわかりやすく、紹介します。



imagesCAZL6BI4.jpg



五徳の掃除方法

五徳は油汚れや焦げがこびり付いてかなり大変な汚れが付着します。
まず初めに流し台の排水口をビニール袋などで塞いで
熱めのお湯をはり、そこに五徳をしばらく漬けておきます。
温度が60℃以下になったら油用清掃液(マジックリン等)か
台所用清掃液(ジョイ等)を入れ、さらに五徳を漬け込んでおきます。
1時間程したら、汚れが軟らかくなっているので
金属タワシ等で擦り洗いして下さい。
五徳の角など汚れを落としにくいところは、カッターの刃の反対側で
削る感じで擦るとキレイに取る事が出来ます。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
カッター等、刃物を使用する時は十分に注意して下さい。


もう一つの方法は、五徳が入る大きな鍋に五徳を入れ、
20分程煮混んでしまいます。
煮込んで焦げをふやかして軟らかくなったところで、
金属タワシ等で擦り洗いして下さい。簡単に焦げが取れます。
清掃液も要りません。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。

受け皿も同じような方法で、焦げを取る事ができます。
但し、材質によっては金属タワシで擦ると傷が付く場合があるので、
注意が必要です。その場合はクリームクレンザー(ジフ等)をお使い下さい。




バーナーの掃除方法

ガスレンジのバーナーの汚れは焦げ付きと錆びです。
タワシでは細部まで落としきれないので、ワイヤーブラシで掃除します。
清掃液を付けずにゴシゴシとワイヤーブラシで掃除します。
バーナーの穴は焦げで塞がらないようにキリや竹串等の尖ったもので掃除し、
目詰まりを無くします。



スイッチ周りの掃除方法


スイッチ周りは、隙間が多く、汚れが隙間に入り込んでいます。
台所用清掃液(ジョイ等)をお湯(40~50℃)で
各清掃液の指定量通り希釈してキッチンペーパーに含ませて貼り付けておき、
しばらくしてから貼り付けたキッチンペーパーでふきあげます。
隙間の汚れはハブラシ等でブラッシングします。
汚れがとれたら、清掃液分を残さないようによく水拭きし、
その後に空拭きします。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
ご注意!油用清掃液(マジックリン等)は成分がきついので、
スイッチ周りの文字等が消えてしまう恐れが御座いますので、
必ず台所用清掃液(中性清掃液)をお使い下さい。


ガスコック周りも同じようにキッチンペーパーに
台所用清掃液(ジョイ等)を希釈し含ませて貼り付けておき、
しばらくしてから貼り付けたキッチンペーパーでふきあげます。
隙間の汚れはハブラシ等でブラッシングします。
汚れがとれたら、清掃液分を残さないようによく水拭きし、
その後に空拭きします。汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/01/18(火) 19:32:28|
  2. 住まいの便利手帳
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住まいの便利手帳(掃除編)

フローリングのお手入れ


フローリングがピカピカだと、とても気持ちがいいですよね。
今回は、フローリングのお手入れ方法を紹介します。


imagesCAJXKLGR.jpg



日常のお手入れ方法

板張りのは水が大敵。日常のお手入れは、
なるべく水を使わないことが基本です。
やむを得ず濡れた雑巾などを使った場合は、しっかりと乾拭きをしてください。
大きなゴミやホコリは、ほうきや掃除機で取り除きます。
掃除機等で取り除けなかった小さなホコリや細かな汚れは乾拭きしましょう。
さらに念入りに行いたい場合は市販の用お掃除シート等で拭き取ります。
水や醤油などをこぼしたときは、すぐに拭き取るようにしましょう。
その際は念入りに乾拭きを行ってください。

※木質材の板と板の継ぎ目の部分や、表面塗装が劣化した部分から
水がしみ込むと表面材の割れやはがれが発生します。
水・醤油などをこぼしたら、乾いた雑巾などですぐに拭き取りましょう。



乾拭きしても落ちない汚れは、水で濡らし固く絞った雑巾で拭き取り、
きれいになったら、乾いた布で水分をじゅうぶんに拭き取ります。
さらに落ちにくい汚れには、住居用洗剤(木質材に使用できるもの)を
薄めた液で濡らした雑巾を固く絞って拭き取ります。
この場合も汚れが落ちた後、乾いた布で水分をじゅうぶんに拭き取ります。

※汚れ取りには、シンナー、除光液、塩素系洗剤、
酸素系洗剤を使用しないでください(色落ちの原因となります)。



ワックス掛け

擦りキズ・シミの予防や、ツヤを保つために定期的に
ワックス掛けをしましょう。
転倒防止のため必ずすべり止め剤入り木質用ワックスを使用しましょう。
樹脂ワックスを用いる場合は厚く塗りすぎると、歩行時に
ワックス皮膜の割れる音が発生することがあるのでご注意ください。

【ワックス掛け時期の目安】
  水性ワックス:2~3カ月に1回
  樹脂ワックス:2~3カ月に1回
  油性ワックス:1カ月に1回
※無垢の単一材の場合は1カ月に1回を目安にしてください。

※左記の時期は一般的な目安です。使用するワックスにより多少異なるため
 事前に取り扱い説明書をご確認ください。




補修方法

小さい切り傷や引っかき傷

同色のマジックペン等を塗ってからワックスで磨きます。
市販のフローリング用キズ補修クレヨンなどを使ってもよいでしょう。


小さいのへこみ

パテかエポキシ系の充鎮材で埋めてから
フローリング塗装用修正剤で着色します。
そり 縁甲板など無垢の単一材を使用したものは、
そりが生じてもわずかであれば心配ありません
(季節により乾燥収縮が起こっただけ)。




【ご注意】

○熱いものを直接、置かないようにしましょう。

○電気カーペットを敷く場合には、床材の劣化を抑えるため、
 断熱性のある専用シートを敷いてお使いください。

○木材は重い家具などの重量が一点に集中すると、
 その部分がへこんでしまいます。ピアノなど重いものの脚部には、
 小さな板などを敷き、重量を分散させるようにしましょう。

○床材にキズが付くのを防ぐために、いすの足などにはフェルトを付けましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/01/15(土) 06:35:22|
  2. 住まいの便利手帳
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ
iタウンページ