fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

自分でできる!プチリフォーム(ウォールステッカー編)

今、話題のウォールステッカーというモノを

皆様ご存知ですか?

この、ウォールステッカーはちょっとした模様替えに

とっても便利です。

ご自分で、壁などに貼るだけで簡単に模様替えが

できる優れモノです。

粘着力が弱まるまで何度も貼ってはがせるので

素人の方でも安心して模様替えが楽しめますね!




                               画像元

ちょっとした工夫で部屋の印象は、ガラッとかわりますよ!

興味のある方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/06/06(水) 17:49:13|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

D.I.Y 自分でする防災

地震で一番、被害にあう可能性が高いのが

「圧死」ではないでしょうか。

大きな家具や、落下してきた物の下敷きになるなどの

被害は容易に想像できます。

そこで、地震のための防災として一番最初に

手をつけるべきなのが、家具類の転倒防止だといえます。

そこで、今回の自分で出来るD.I.Yは、自分でする防災です。


L字金具
L型金具



転倒防止器具には、Z金具・タンスガード・チェーン・L字金具・平字金具・

ツッバリ棒・粘着マットなどがあります。


中でも単独では、一番効果が有ると思われるのがL時金具です。



家具の設置場所や周りの状況などからそれぞれの有効性にも差が出ます。

また下記の図のように、単独より色々な用途の防災器具の

複合使用などが効果があります。


髦イ轣ス_convert_20110313195821

参考 http://doit.co.jp/howto/howto01/howto90.php

災害時に起きうる被害は、平時に想定出来る限りの対策をして

最小限の被害に抑えなければいけません。


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/03/13(日) 19:57:35|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トイレのつまり

自分で出来る!D.I.Y

トイレの便器がつまったら、大変ですよね!

今回は、トイレの便器が詰まった時の対処を紹介します。

トイレに、1つは常備したいラバーカップ。


images1.jpg

一般的なラバーカップは、半球状のゴムに柄がついたものですが

トイレ用吸引カップは、便器の穴に入り込むように

ゴムの部分が2段になっています。

効率よく吸引でき、しかも飛び散りにくくなっています。


それでは、正しいラバーカップの使い方を紹介します。

使い方

ラバーカップを使うときは、押しつけるときは、ゆっくりグーッと

そして引き上げるときに勢いよく力を入れるのがコツです。

ただし、水がない状態で使っても効果はありません。

水が引いていたら、バケツなどで水を入れ、

吸引カップの上ぐらいまで水をためてから始めます。

なぜかと言うと、水があるからこそ水が吸引されて詰まった部分が

ずれるために詰まりが解消されるのです。

水がない状態は真空ではないので、詰まりを動かすことができません。

上の図のように穴を開けたポリ袋やビニール袋をかぶせて

作業することをおすすめします。

(汚物・汚水飛散防止のためです。)


紙の詰まりや、便の詰まりならばこれでほとんど直りますが

それでも詰まりが解消しないようなら、専門の詰まり業者さんに

見てもらうのが良いでしょう。

なぜなら、詰まりにも様々な要因があり適切に処置しないと

かえって手間取る事になるかもしれないからです。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/02/10(木) 16:39:09|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水道蛇口水漏れ(吐水パイプ根元部)

今回の自分で出来る!D.I.Y

水道蛇口(吐水パイプ根元部)の水漏れを

自分で、直してみましょう。



imagesCATOPNNP.jpg

写真で見ると赤く囲いしている部分です。

吐水パイプのつけ根からの水漏れは、ナットの締め付けや

Uパッキンの交換、パイプ本体の交換等があります。

吐水パイプのつけ根(ナット部)からの水漏れとは、

ナットの締め付けが緩い

パッキンの劣化で水漏れが起こっているのが

ほとんどですが、吐水パイプ自体の破損・腐食等も

まま見られるものです。



最初に確認することは、ナットが緩んでいないか

どうかの確認をします、案外ナットを締めるだけで

水漏れが止まる場合もあります。

モンキーレンチかウォーターポンププライヤーを

使いナットを締め付けます。


imagesCAN9JAUJ.jpg

ナットを締めつける方向は時計まわりです。




それでも水漏れするときは、ナットの中にあるUパッキンが

原因かと思われるので取り替えます。

Uパッキンやパイプ本体を取替えるにはナットを緩め、

図のようにパイプ本体を取り外します。


imagesCA6685KZ.jpg
ナットを緩める方向は反時計回りに緩めましょう。


ナットの内側にリングとUパッキンが入っているので、

新しい物と交換しましょう。

imagesCAZBBHNQ.jpg

写真上部の黒い部分が、Uパッキンで白い部分がリング。

取り替える際、リングとUパッキンの向きを確認しましょう。

(溝のある方を本体に向けます)

後はナットとリングを通 したパイプを差し込んでナットを締めます。


この時締めすぎないように注意しましょう。

パイプ本体を交換する際はUパッキンとリングも交換してください。

パイプは外径が16㎜のものと19㎜のものがあるので、測っておきましょう。


imagesCAJ17QXJ.jpg
吐水パイプの腐食がひどい場合は、パイプ本体の取り換えをお勧めします。

imagesCA4ZCVBG.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/02/08(火) 17:37:02|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

家具・柱・床の補修

自分で出来る!D.I.Y

今回は木部(家具・柱・床など)の傷・欠け・へこみ・穴を

自分で補修できる、商品を紹介します。



ホームセンターなどで、¥2.000円程度で購入できますので

チャレンジしてみては、いかがですか?



家具・柱・床の補修

■■家具・柱・床専用補修剤 リペアの達人 ■■

家具、床、柱のキズは 小さくても気になるものです。

これらの欠け、ひっかき、へこみなどを

簡単に修復できる補修剤です。

大きいキズ・深いキズ、家中のあらゆるキズが直せます!

●粘土状のスティックパテにカラーパウダーを
 
 練り込み、キズに埋めて 補修します。
 
 大きいキズや深いキズ・曲面や角の補修に最適。

 プロも驚きの仕上がりに。



●混色表付で簡単に補修箇所のカラーに
 
 合わせることができます。
 


用途

■家具類、椅子脚部、キャビネットのノブ等の欠け、へこみ。

■パネル、ドア、窓枠、木彫り製品、壁の釘穴、素地材の割れ。

■硬化後は非常に軽く、木材の数倍の強度で模型作りにも使用可。

■屋内建具、柱の割れ、床の合わせ目の隙間。

■白木材の欠け、割れの充てん及び補修。

パパリペア
RAP-1〔JAN 005706〕 / PKGサイズ:195×165

【セット内容】
●カラーパウダーミニ
(No.1・2・3・7・8・9・10・13×各1個)

●パウダー密着液●筆●ヘラ●スティックパテ●パレット

●サンドペーパー2種●混色表●専用コテ台●混色表

希望小売価格:2,625円

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村
  1. 2011/02/05(土) 15:00:00|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ
iタウンページ