fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

自分で出来る!(石膏ボード壁に取りつけ)

石膏ボードへ棚や時計、手すり等を自分で取り付けようと

ネジをねじ込んだけど、グラグラ・・・。


落ちてこないかなぁって思うことないですか?

ましてや、手すり等は外れてしまうと大変ですね!

今回の自分で出来る、D.Y.I は石膏ボード壁に物を取りつけてみましょう。



まずは石膏ボードの裏にある、間柱を見つけましょう。

石膏ボードに取り付けたい場所付近の左右50cm程度を

ドアをノックする様にコンコンと叩いていきます。

よく音を聞いていると、音が変わる場所があります。

その場所が間柱の入っている所です。

柱は縦に入っているので、下の方に取り付ける時でも一緒です。

大体45cm間隔で間柱があるので、そこに木ネジ等をねじ込むと

手ごたえがあるので最後までねじ込めば大丈夫です。

手ごたえがなかったら2~3cm程横にずらしてみましょう。

慣れてくると見つかりやすくなります。





なかなか判りづらいのであれば次のような便利な道具もあります。

t.jpgt-3-2.jpg

これは中から針が出てきます。

これを壁に押し当てて針で壁内の柱を見つける事ができます。




こっちはセンサーのタイプで傷を付けないです。
s.jpg



非常に便利です。



もし失敗して穴が目立つようであれば、補修に便利な穴埋め材です。

クロス等の補修にも使えますよ

s1.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/01/23(日) 08:57:50|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自分で出来る!(蛇口コマパッキン交換)

今回の自分で出来る!  D.I.Yは蛇口コマパッキン交換です。


1.下図工具と新しいコマパッキンを用意

2.水道の止水栓を閉める。
(止水栓が見つからなければ、水道元栓・メーターが付いている所を閉める)

3.蛇口ハンドル(手で掴む所)を反時計回り(水を出す方向)に2回転くらい回す

4.ハンドル下のナット部を反時計回りに回すとともに、
 蛇口ハンドルも反時計回りに回しながら蛇口から取り外す

5.蛇口側の中に見えるコマパッキンを新しく用意したものと交換

6.今までの逆手順で蛇口ハンドル部を取付


7.水道の元栓を開け結合部から水が漏れないようナットの締め付けを調節




daishinshop_142-9174kk.jpg
コマパッキンは、サイズ・水栓器具別に種類がありますので、
出来れば、はずしたコマパッキンをお近くの金物屋さんか
ホームセンターに持って行き、係にお尋ねください
丁寧に対応してくれると思います。


また、交換するだけで節水に役立つ節水コマ等も有ります。
エコなので、おすすめです!


img55516757.jpg


参考動画

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村
  1. 2011/01/12(水) 18:01:26|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自分で出来る・障子の張り替え

クリスマスも過ぎて、いよいよ年末ですね!
今回のD.I.Yは、自分で出来る障子の張り替えを紹介します。


とてもわかりやすい動画ですご覧ください。




皆さんもチャレンジしてはどうですか
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2010/12/26(日) 08:07:11|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自分でできます。網戸の張り替え!

年末も近くなり、皆様も新年に向けて大掃除やら
何かと忙しいとは思いますがお住まいの修繕・メンテナンス
などはどうですか?

話は変わりますが、皆さんも一度は耳にした事が有ると思われる。

D.I.Y(ディーアイワイ)とは>「Do It Yourself!」の略ですが
意味はご存知ですか? 答えは・・・
「その道の専門家や業者に全てを任せてしまうのではなくて、
自分で作ったり修理できるものは自分でやりましょう」

と言う意味で使われています。

自分でできる事って、結構あります!!
今回は新年の準備と言う事で、自分でできる網戸の張り替
紹介します。
まずは動画をご覧くださいclick


どうですか?以外と簡単ですね!

網戸の張り替え作業に必要な道具
新しい網
網の種類には、18、20、24メッシュがあります。
数が大きい程、網目が細かくなり、虫が入りにくくなります。

ブラシ
網戸の溝にたまったほこりを掃除するのに使います。
歯ブラシでOK。

マイナスドライバー
網押さえゴムをはずす時に使います。
カッターナイフ
余分な網を切り取ります。
押えローラー
ゴムを押し込む時に非常に便利です。網戸の張り替え必須アイテム。
網押えゴム
今まで使っていたゴムも、引っ張って切れなければ使えます。
メーカーにより太さが違いますので、新しく購入する際は、使用していたゴムをご持参下さい。

クリップまたは、洗濯ばさみ
網を網戸に固定して、ゴムのはめ込み作業をやりやすくします。

最後に、もちろん!! サポートホーム網戸の張り替えも承っております。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2010/12/17(金) 19:52:09|
  2. D.I.Y
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ
iタウンページ