fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

角柱 補修工事

角柱(つのはしら)とは?

SH3K00840001_convert_20110705151456.jpg

沖縄では、築30年くらいの平屋コンクリート

住宅屋上に、よく見られます。

新築当時の予定で後々増築するために

柱(鉄筋)を、突起させたものですが

経年劣化により、今では下の写真のような状況な

角柱をよく目にします。


SH3K00870001_convert_20110705151547.jpg

風雨に長年さらされて、コンクリートは剥離して

鉄筋はサビで、腐食しています。


そのままの状態で、放置していると建物自体にも

少なからず良くないのはもちろん。

美観的・安全面でも好ましくありません。

家主様の依頼を受けて、補修工事を施工しました。



101_3525_convert_20110705151131.jpg
劣化コンクリート はつり撤去作業後

サビで腐食した鉄筋が露出しました。

腐食鉄筋をカットして、型枠を組み10センチ程度

コンクリート土間面より立ち上げました。(なるべく雨水等の進入をなくす為)



施工後
SH3K00950001_convert_20110705151628.jpg
SH3K00960001_convert_20110705151804.jpg
見た目もバッチリ!! キレイに仕上がりました。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/07/06(水) 18:50:43|
  2. 補修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駐車場アスファルト補修工事

今回は、駐車場のアスファルトが陥没していて

雨が降ると水溜まりになってこまっているとの

ご相談をお受けして、アスファルト補修工事を

施工致しました。

サポートホームでは、コンクリートの補修だけでは無く

各種補修も可能なかぎり、サポートします。



施工前 アスファルトに亀裂が入り陥没しているのが、写真でも確認できます。IMG_3519_convert_20110622093514.jpg

IMG_3520_convert_20110622093546.jpg
陥没部のアスファルトを道具を使って剥ぎ取りします。
IMG_3521_convert_20110622093626.jpg

陥没部は当時の施工時、路盤材の転圧作業が甘かった恐れもあるので

今回は、陥没部に路盤材を投入し転圧作業もしっかりと行いました。



施工後 陥没部もキレイに補修出来ました。
SH3K00820001_convert_20110622093650.jpg
SH3K00830001_convert_20110622093713.jpg
駐車ライン塗装も復元して、施工完了です。

暑い中、熱いアスファルト敷き均し作業を施工した

作業員の皆様お疲れ様です。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/06/22(水) 09:58:50|
  2. 補修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンクリート劣化部 (部分補修)

今回は、コンクリート劣化部の部分補修を紹介します。

初めに部分補修とは、下の写真を見てください。


キッチン出窓部
110329_0846~01


①の写真は、キッチン出窓部分の下部に木材がツパリ棒として

出窓下部のコンクリートを支えている状況です。


劣化して剥離したコンクリートを撤去するとこうなりました。
110329_1250~03
アルミ窓の下は、ほとんど残っていません。
危険です。。。


② 部屋出窓部
110329_0847~01
こちらは、大きな亀裂がはいっています。

打診(叩いて状態を確認する事)してみると、やはり

ポコポコと音がするので、コンクリートが剥離しているようです。



①のキッチン出窓部と同様に剥離したコンクリートを撤去すると

錆で腐食した鉄筋が露出しました。

110329_1024~01

これから、撤去して無くなったコンクリート部分を補修します。


② 部屋出窓部 下地調整材塗布状況
110329_1044~01
錆で腐食した鉄筋をケレン(錆落とし)して、錆止めを塗布。

そして、劣化したコンクリート表面にカチオン系下地調整材を塗布します。

ここが肝心です、下地調整材はコンクリートの中性化を抑止して

上塗り材との接着を強固にします。




② 部屋出窓部 上塗り材 充填・整形状況
110331_0905~01

上塗り材は、繊維補強ポリマー系軽量モルタルで施工しました。

軽量の上、補強繊維がネットの役割を果たすので再剥離が起きにくい。



① キッチン出窓部 シーラ塗布状況
101_3053_convert_20110402173529.jpg
① キッチン出窓部も② 部屋出窓部と同じ工程を終えて

仕上げ材での左官仕上げまで終わりました。

写真は、塗装前の塗料の接着性を強固にする、シーラーを刷毛で

塗っている所です。



① キッチン出窓部 吹き付けタイル(模様戻し)
101_3057_convert_20110402173603.jpg


① キッチン出窓部 ペンキ塗料ローラ塗り状況
101_3059_convert_20110402173709.jpg

ペンキを塗り終えて、コンクリート劣化部 部分補修の完了です。


① キッチン出窓部 施工後
101_3063_convert_20110402173841.jpg


② 部屋出窓部 施工後
101_3067_convert_20110402173915.jpg

キレイに復元出来たと思います。

サポートホームでは、補修の大小に関わらずご相談をお受けしています。

お気軽にご連絡下さい。

相談受付
 フリーダイヤル 0120-340-181


サポートホームは、工事をする際に当たって

色々な意味で、お客様のご負担をなるべく軽くする事を心がけて

施工いたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2011/04/03(日) 18:27:21|
  2. 補修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンクリート劣化・剥離

IMG_3484_convert_20101222190517.jpg
皆様、上の写真はコンクリート劣化剥離 状況写真ですが、
さて問題です。
この写真ですが、どこで取られたものかわかりますか?

答えは・・・

住宅内部、天井裏で撮ったものです。そうです。皆様が生活しているその真上です。

写真上部がコンクリート劣化剥離部です。
剥離した部分に錆で腐食した鉄筋も見られます。
そして、写真の下部が内装天井材です。
剥離・落下したコンクリート破片が散乱しています。


沖縄の築25年以上経過したコンクリート造住宅では、
よく見られる場面です。



天井裏で、パラパラ音がするとか、何かがぶつかるような音がする場合
早めの点検お勧めします。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2010/12/22(水) 19:27:48|
  2. 補修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンクリート劣化と剥離とは?

コンクリー
早速ですが、今回はコンクリート劣化剥離についてです。
上部の写真沖縄の住宅で、最も主流な鉄筋コンクリート造住宅でよく見られるコンクリートの劣化・剥離現象の一つです。
サポートホームに皆様から寄せられる、ご相談のなかでも多い内容なので興味がある方も結構多いんじゃないでしょうか?
コンクリートの劣化には様々な、要因が考えられています。
例えばアルカリ反応と凍害による劣化・中性化による劣化・鉄筋の腐食と錆・塩酸化・塩害などコンクリートの内部から発症する原因等、
いろいろな要因が重なります。
その中でも、上部写真 中央部の様なコンクリート劣化・剥離症状は主に
鉄筋の腐食と錆が原因と考えられます。
鉄筋の腐食と錆とは?コンクリート中の鉄筋が錆びると、元の体積の約2.5倍にまで膨張してその膨張圧によりコンクリートに
「ひび割れ」が発生しますひび割れは、鉄筋に酸素や水分が供給されるので更に腐食が進行して
酷い場合にはコンクリートが剥離したり鉄筋が破断する恐れもあります鉄筋の錆びや腐食する度合いは、コンクリートの品質・鉄筋のかぶり厚さ
ひび割れの有無・などによって大きく異なります。
また、コンクリートの劣化・剥離が多く発生しやすい場所が屋上スラブコンクリート・庇・軒裏など高所が多いので
剥離した、コンクリートが落下するので大変危険です。
この記事を、お読みになっている皆様を驚かしている訳ではありません。
実際、過去に何度も新聞・テレビ等でコンクリート劣化・剥離による事故寸前の報道が結構あります。
そうならない為にも、上記症状が見られる場合はより一層普段のメンテナンスを心がけましょう。
今回は、長々とちょっと怖い話でどうもすいませんでした。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2010/11/28(日) 11:57:05|
  2. 補修
  3. | コメント:0
前のページ
iタウンページ