fc2ブログ

サポートホーム blog

あなたの笑顔が見たいから・・サポートホームが住まいのお役立ち情報をお届けいたします。

折板屋根(ルーフデッキ)修繕工事

施工前
DSC05625_convert_20121201134704.jpg

上の写真は折板屋根(ルーフデッキ)修繕工事の施工前写真です。

屋根材の表面に見える、褐色した部分はサビで腐食した所です。

DSC05626_convert_20121201134730.jpg

拡大すると屋根材と屋根材の接合部に腐食が多く見られます。

また屋根材を固定する留め金具部のコーキング材が

劣化しているのも確認できます。



施工後
DSC05855_convert_20121201134747.jpg

サビ腐食した部分をケレンして、屋根材全体にサビ止め剤を塗布して

仕上げ塗装には、遮熱塗料を塗りあげました。

もちろん留め金具部の劣化したコーキング材は、はぎ取り処理して

コーキング材を打ち替えして塗装しました。



サポートホーム修繕工事・小規模工事も喜んで対応致します!

お気軽にお問い合わせください。


フリーダイヤル 0120-340-181


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/12/02(日) 11:38:28|
  2. 修繕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トタン屋根改修工事

経年劣化したトタン葺の屋根を張り替えたいと

お客様からのご相談が有りました。

張り替えるのならトタン屋根より、見た目がいい物にして欲しいとの事。

今回は木造住宅によく使われるコロニアル屋根材を使う事になりました。


施工前


所々に錆がでていました。


施工後
DSC05817_convert_20121117095654.jpg

屋根材を変えて施工しました。

以前に比べると見た目もスッキリといい感じになりました。


DSC05818_convert_20121117095717.jpg

防水処理もしっかりと施しました。

サポートホームは、工事の大小問わず皆様の

住まいのサポーターとして励んでおります。

住まいの事なら、どんな事でもお気軽にお問い合わせください!


フリーダイヤル 0120-340-181
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/11/17(土) 10:13:17|
  2. 修繕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古くなった床、張り替えませんか?

フローリングの床材は古くなると、色あせや

塗装表面の剥がれなどが目立ち始めてきます。


経年劣化した床材。

IMG_5063_convert_20120711095448.jpg

そこで考える事は、床材の表面を研磨して

塗装をしなおす、いわゆるニスの塗り替え

皆様よく耳にするのではないでしょうか?

ただし、皆様このニスの塗り替えは

皆様が想像している以上に結構大変な作業です。

生活しながらだと、なおのことです。

まず、家具や生活必需品の移動片付けから始まり

施工範囲以外の生活の場に、ゴミや臭気を出さないための

養生作業(ビニール張り)これが終わると

下地処理として、付着物を取り除き

床表面の旧塗膜の撤去・剥ぎ取りは

道具を使い(ポリッシャー・サンダー等)

研磨していきます。

その時に出る、細かいパウダー状の木粉塵を

きちんと清掃します。

そして、いよいよ塗装工程に入ります。

下塗りとして、サンディングシーラーを塗ります

その後シーラーを吸い込んだ床材は、部分的に

吸い込みの度合いや、けば立ちがでますので

サンディングペーパを使い下地調整した後に

再度、サンディングシーラを塗ります。

十分なオープンタイム(乾燥時間)をとり

中塗りとして、ウレタン系ニスを塗ります。

再度、十分なオープンタイム(乾燥時間)をとり

上塗りとして、ウレタン系ニスを塗り完成です。

その後、養生を取り払い 移動した家具や

家材道具を戻して、清掃し施工完了です。

どうでしょうか? 結構工程も多いですよね

また、生活しながらだと養生作業で

ゴミや臭気を最低限に抑えたとしても

普段通りの生活とはいかないでしょう

ある程度の不便は出るかと思います。

床の面積が大きければなおさらですね。


そこで、ニス塗り替えを検討している

皆様に考えて頂きたいのが、床の張り替えです。

経年劣化した床材は10~15年以上経過していませんか?

そうであれば、特別な事情がないのであれば

床の張り替えをおすすめします!

床自体、 15年程度経過しているであれば

修繕サイクルから考えると張り替えを検討する

時期でもあります。

また、面積規模が大きければ費用面を考えても

ニスの塗り替えをするのと、同等程度の費用で

施工できるかと思われます。


床張り替え施工後
IMG_5225_convert_20120711095623.jpg
IMG_5224_convert_20120711095605.jpg

床張り替え時に床下の状況も確認できます。

IMG_5104_convert_20120711095548.jpg
IMG_5103_convert_20120711095526.jpg

ただし、床のニス塗り替えにもメリットはあります

第一に、床解体時の廃材が出ない事があります。

使える物は、とことん使う気持ちは

エコにも繋がりますよね!

サポートホームは相談もOKなので

お気軽にご相談ください。


フリーダイヤル 0120-340-181


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/07/13(金) 08:53:38|
  2. 修繕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

床の張り替えやっています!

サポートホームでは、修繕工事もやっています!

ちょっとした工事でも、お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-340-181



今回は、床の張り替え工事の施工前・施工後を紹介します。


施工前
IMG_3368_convert_20120608150851.jpg

古くなり、床材が経年劣化してポコポコと

浮き沈みし始めた、フロアー合板材です。



合板材とは、

単板=ベニヤを乾燥させ、交差するように積み重ね

接着剤を塗布して貼り合わせて

1枚の板にしたものをいう。

日本のような高温・多湿の環境では現代でも欠かせない材料です。



施工後
IMG_3514_convert_20120608150902.jpg

新しいフロアー合板材に張替えキレイになりました。
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/06/08(金) 16:00:39|
  2. 修繕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キッチン吊り棚修繕工事

お客様からキッチンの吊棚の修繕依頼がありました。


施工前


油汚れがひどく暗いイメージなので、低予算で今よりキレイにしたいと

ご要望がありました。



施工後
IMG_4654_convert_20120301153844.jpg

施工内容

破損して点灯しない既設流し元灯  ・新規流し元灯へ取り換え

吸引力の弱い壁掛け換気扇     ・新規浅型レンジフードへ取り換え

汚れの目立つ吊棚 底板・側板   ・ポリ化粧板張り付け   

汚れ・剥がれのある開き戸      ・取っ手の取り換え・壁紙貼り替え

収納スペースの改善         ・メラミン棚板により出窓部に棚板取付

                                ・・・・・・・以上

低予算で大分キレイになりました!


サポートホームでは、ちょこっとした修繕工事も可能です。

お気軽にご連絡下さい!



フリーダイヤル  0120-340-181
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ うるま(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ:沖縄リフォーム - ジャンル:地域情報

  1. 2012/03/01(木) 17:00:59|
  2. 修繕
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ
iタウンページ